結婚するとなってから新居探しや結婚式、入籍、新婚旅行の計画などしなくてはいけないことってたくさんありますよね。
その中で入籍や引っ越し・結婚式の順番ってどれからすればいいんだろう?
と疑問に思っている人は多いのではないでしょうか?
- 入籍・引っ越し・結婚式に正しい順番はある?
- 周りの新婚夫婦はどうしてる?
- 親の意見で多いのは?
- 日にちをまとめても良いの?
はっきりとした答えがないですし、難しい問題ですよね。
実際に僕が結婚した時の例も含めて、周りの新婚夫婦がどうしているかなどご紹介していこうと思います!
入籍・引っ越し・結婚式に正しい順番はあるの?
入籍・引っ越し・結婚式の正しい順番ってあるのでしょうか?
厳密に正しい順番はありません!
よく考えてみれば、同棲を経て入籍や結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式だけ挙げて入籍はしない事実婚のカップルもいますよね?
お子さんを授かってからの方もおられます。
最近はそれぞれの形がありますし、それも容認される世の中になっています。
自分たち夫婦がやりやすい順番で入籍や引っ越し、結婚式をしていけば良いと思いますよ!
と言っても、結婚は2人だけで片付けて良い問題ではありませんよね?
お互いの親も関わってきます。
親世代になると結婚の順番に関して考えがあったりするので、家族への報告や相談は必ずするようにしましょう!
[ad#co-1
入籍・引っ越し・結婚式の順番の親の考えはどうなの?
結婚をするとなると、親に報告することや相談することは増えてきます。
いつ入籍するのか、いつ引っ越しをするのか、いつ結婚式を挙げるのかというのも報告したり相談することになると思います。
そのまま「分かった!」と言ってくれる親もいれば、「自分たちの時はこうだった!こうしたほうが良い!」と言ってくる親もいるので、その一言で混乱してしまうことって良くあります。
親世代がどのような順番を勧めてくるかと言うと
- 結婚式→引っ越し・入籍
という流れです。
このように言ってくる理由は、親世代の時は結婚式で身近な人にお披露目をしてから入籍することが一般的だったからです。
僕も親と祖母からこの順番を勧められました。
言葉の意味を調べてみると
- 結婚は2人が夫婦になること
- 2人が同じ戸籍に入ること
- 引っ越し・同居は2人が同じ家で生活すること
となるので、親が言っている順番は流れが綺麗かもしれませんね。
ただ、今は夫婦になる過程も、結婚式を挙げる流れも昔とは異なってきています。
今は1年以上前から結婚式の予約を取らないと、希望日に結婚式をあげられないほどですからね!
参考:結婚式場はいつから探し始める?式場が決まるまでの期間はどれくらい?
親が上記のような順番で行ってきた時に、夫婦2人が納得し可能であればその流れで勧めていく方が良いと思いますし、違う順番の方が2人にとって都合が良いのであれば親を説得できるように準備しておく方が話がまとまりやすいと思います!
他の新郎新婦は入籍・引っ越し・結婚式どの順番が多い?
親の意見も参考にしつつ、自分たちの都合のいい順番で入籍・引っ越し・結婚式の順番を決めればいいと書きましたが、この順番って変じゃない?
他の新婚夫婦はどの順番が多いの?と気になりますよね。
調べてみると以下のような調査結果が出ていました!
参考:マイナビウェディング
この結果を見ると
引っ越し→入籍→結婚式
の順番で進めている新婚夫婦が全体の6割もいることが分かりますね!
実際に僕が結婚した時は引っ越しが先で入籍が後という流れでしたが、この差はほぼ同時で進行している人が多いと思います。結婚式の準備もやりやすくなりますしね!
結婚式を先に順番でいくと、全てが同時進行でやらないといけないので、大変になるんじゃないかなと今は感じますね!
ここまでイメージして、この順番で結婚を勧めている人も少ないと思いますが、結婚する時の順番も様々な組み合わせがあるので、参考にしてください!
最後に
入籍・引っ越し・結婚式それぞれの順番ですが、昔ながらの考えはありますが現在は臨機応変に対応しているのが現状のようでした!
- 入籍・引っ越し・結婚式の順番に決まりはない
- 親世代は結婚式→引っ越し・入籍の順番を勧めることが多い
- 多くの新婚夫婦は入籍→引っ越し→結婚式の順番
2人の状況やご両親の意向によっても変化してくると思いますが、自分たちがやりやすい順番で進めていくことが一番良いと思います!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!