こんにちは!新米夫つーです^ ^
結婚式の披露宴といえば余興が定番だと思います。
しかし、余興は友人や会社の同僚に頼むことが多いのですができれば頼みたくないと考えている人は多いのではないでしょうか?
- 余興を頼んでも嫌がられるから頼みたくない
- 余興の準備はしんどいから友人に頼みづらい
- 余興で盛り上がらなかったら嫌だ
といった悩みを抱えていると思います。
僕も同じように思っていて、「そもそも結婚式の披露宴って余興をしないといけないのだろうか?」という疑問から余興なしの結婚式をしました!
この記事では、僕の経験から結婚式の披露宴は余興なしでも良いのか?メリットやデメリットはあったのか?ということから、余興の代わりにして盛り上がった演出例までご紹介していきます^ ^
Contents
結婚式の披露宴は余興なしでも良いの?
そもそも結婚式の披露宴は余興がなくても良いのか?
という疑問はこの記事を読んでいる人は絶対に持っていると思います。
ズバリ!結婚式は余興なしでも全く問題ありません!
結婚式は新郎新婦によって様々な形があります。
写真だけで終わる方もいれば、身内だけの結婚式もあります。
海外ウェディングや、リゾート婚をする方も最近は増えていますよね?
結婚式をしたら余興をするというのは、よくされるのであって、決まりではありません!
なので余興なしの結婚式を選択しても何も問題ないのです^ ^
僕ら夫婦が結婚式で余興なしにした理由
僕ら夫婦が結婚式の披露宴で余興なしにした理由は3つあります。
- 友人に負担をかけたくなかったから
- 結婚式に参加してくれるみんなに楽しんで欲しかったから
- 友人お余興が恥ずかしかったから
僕たちは、夫婦も友人も楽しめるようにするためには、余興をしない方が楽しめるし、楽しんでもらえると思ったんです。
友人に負担をかけたくなかったから
結婚式の余興の準備はとても大変です。
ぼくは自分の結婚式以外に2度余興をしたことがあります。
喜んでくれるかなと準備するのはとても楽しいのですが、結婚式という晴れ舞台と身内達も参加している状況で下手なことはできないですし、失敗もできないというプレッシャーがあります。
僕の性格かもしれませんが、余興までとても緊張して楽しめなかったというのもありました。
自分の結婚式には参加してもらう友人にそのように感じて欲しくないなと思って、結婚式では余興なしでしたいと思いました。
結婚式に参加してくれるみんなに楽しんで欲しかったから
結婚式には人生の中で様々な時代にお世話になった人たちがきます。
親から親戚、小学校から会社員時代の友人まで様々です。
しかし、結婚式の余興は限定された人たちだけがやることが多いです。
ここで心配なのは身内ネタです。
当事者と余興をしている人しかわからないネタは、他の人たちからするとつまらなく感じるものです。
せっかく結婚式に参加してくれるのなら、最初から最後まで結婚式を楽しんで欲しいなと感じ、余興なしを選びました。
友人の余興が恥ずかしかったから
結婚式の余興をしてくれる場面を恥ずかしいと感じる人はいませんか?
僕は友人の結婚式に参加して、知らない人たちがしている余興を見るのが恥ずかしく感じていました。
もし自分が結婚式をして、知っている友人が余興をしているシーンは恥ずかしくて見てられないなと感じたので、余興はしたくないと思っていました。
結婚式披露宴で余興なしのメリットとデメリットは?
結婚式の披露宴で予約をしない場合、メリットやデメリットはあるのだろうか?と気になる人もいると思います。
ぼくは結婚式の余興はなしでもデメリットは全くないと思いました。
逆にメリットはたくさんあります。
- ゲストの負担がかからない
- 新郎新婦とゲストとの時間がたっぷり取れる
- 余興が長くて時間がなくなる心配がない
- 食事をゆっくり楽しんでもらえる
余興がないことで、新郎新婦とゲストの歓談の時間が十分に取れました。
他の時間も余裕をもってスケジュールが取れたので、結婚式に参加したゲストが不満に感じる部分を減らすこと可能だと思います。
余計な心配ごとがお互いに減るため、リラックスして結婚式を楽しめるとも思いましたね^ ^
結婚式の披露宴で余興の代わりにして盛り上がった演出!
僕ら夫婦が結婚式の披露宴で余興の代わりにした演出ですが、ゲスト参加型でみんな一緒に楽しむということをポイントにしました!
祝ってもらうというよりは、「来てくれてありがとう!」という感謝の気持ちと、「楽しんで帰ってもらいたい」というおもてなしの気持ちで演出を決めていきました!
このようなことを意識して選んだ演出で、結婚式はとても盛り上がりました!
ゲストからも、「とても楽しい結婚式だった!」とたくさん感想をもらうことができました♪
待合室装飾
ウェルカムボードやウェルカムドールといったウェルカムスペースを作ることが結婚式をおこなうカップルの中でも流行りとなっています!
もちろん僕たちもおこないました♪
- ウェルカムボード
- ウェルカムドール
- 写真
前撮りで使ったアイテムも活用して飾ったりしましたよ♪
ゲストが待っている間退屈しないための一工夫も考えて、インスタントカメラをテーブルに置いておいて自由に使ってもらえるようにもしました!
これはネットで見て面白そうだなと思って準備してみました!
以下のホームページで装飾カバーが無料でダウンロードできます♪
http://archdays.com/article/2017/03/21/14756
最近インスタントカメラも流行りだというのと、懐かしいというのとで撮ってもらえるかなと思ったのですが、案外楽しんで触ってくれていたみたいで、よかったです♪
他にも待合室にはたくさん装飾をさせてもらいました。
僕達が挙式をした結婚式場はゲストハウス型でこの時は1日1組だけという物でしたので、ポスカで窓やトイレのガラスにメッセージを書いたり!バルーンを貼り付けたり!
と好き勝手にできる環境でした。
この辺は式場によってできるできないがありますが、聞いてみると案外できたりするので、諦める前に聞いてみてもらえたらと思います!
ドレス色当てクイズ
僕たちは新婦のお色直しした後のドレスの色を当てるゲームを披露宴の演出に組み込みました!
余興がないので、僕達が代わりに余興みたいなのをしたという感じですね!
挙式までの待合室で投票できるように準備して、メッセージカードに名前とメッセージを書いてもらって、投票してもらいました!
レイアウト全体を撮り忘れてしまって、申し訳ないです>_<
写真はレイアウトしてるところに置いていた物です!
当たった人の中からは抽選でプレゼントを渡すという二次会のゲームみたいな形にしました^ ^
というのも僕達が夫婦は二次会を予定してなかったんです!
なので、ゲーム形式でせっかく当ててもらうのでプレゼントも用意しました♪
みんな「〇〇色だと思ったー!」とか「やっぱりなー♪」と口々に言ってくれました!
プレゼントも喜んでもらえてたみたいなので、定番で良くあることですが盛り上がって良かったですよ^ ^
バルーンリリース
僕達夫婦はブーケトスの代わりに式場にあるガーデンでバルーンリリースをしました!
ブーケトスは独身者の女性が参加するという限定的な物がありますよね?
もちろんある程度の年齢までいくと女性も参加しづらいですし>_<
というのも考慮して、男性も女性も子供も年配の人も楽しめるようにバルーンリリースにしました♪
結婚式後にバルーンリリースの時の写真をたくさん頂けましたし、どの写真とても綺麗に写っていたので、大変満足しました^ ^
これが実際の写真ですね、
他にもブーケトスの代わりになる演出ってたくさんあるので、気になる方はこっちもチェックしてみてください!
ファーストバイト
結婚式をするとなると、ほぼ確実にするであろうウェデイングケーキのケーキ入刀!
そしてそのケーキを夫婦お互いが食べさせあいっこするファーストバイトもさせてもらいました!
僕達が挙式した式場にはファーストバイト用のめちゃくちゃでかいスプーンを使わせてもらえるという演出がありました!
僕たち夫婦も楽しかったですし、参加してくれたゲストのみんなも盛り盛り上がってくれましたよ!
各卓ポーズクジフォト
お色直しの後は各卓に回って写真を撮って周りました!
その時に普通に写真を撮っては面白くないな…と思って、撮影時のポーズをくじ引きで決めるという風にしました!
これはこれであまりない例なので面白かったです^ ^
高砂では何枚も写真撮りますし、ピースが多いので普段撮らない写真のポーズが撮れるという利点がありますからね♪
ただ、何回も同じポーズが引かれるというトラブルがあったので、引いたものは退けたり、親族はピースだけにするという工夫があっても良かったなとちょっと反省^^;
考えているご夫婦は気をつけてくださいね!
参考:結婚式フォトラウンドはポーズくじが楽しい!実例と作り方をご紹介
アイスクリームビュッフェ
披露宴で、デザートビュッフェを実施するカップルは最近多いと思います!
僕も友人の結婚式に参加した時に何回か見ました!
みんなやっているのは面白くない!
というのは半分本当ですが、プランナーさんからこんなのもできますよ!
と言われたのが、アイスクリームビュッフェ!
ちょうど夏場の結婚式というのもあったので、デザートをアイスクリームに変えてもらいました!
さらに僕達夫婦がみんなにアイスを装ってあげるというサプライズ付き^ ^
ゲスト方とも話せますし、おもてなし感も出すことができました♪
参加したゲストからは「こういうの初めて!」と言ってもらえて嬉しかったです^ ^♪
最後に
結婚式を余興なしで披露宴をするというのは、最初は大丈夫なんだろうか?
と感じてしまうかもしれません。
しかし、実際に結婚式をあげてみても問題なく、むしろ良いことばかりでした!
- 結婚式の余興がなくても盛り上がる
- ゲストに負担をかけない
- 余興がない分、時間通りに進められる
余興なしの代わりの演出も新郎新婦、ゲストみんなで楽しめる内容にするこでとても盛り上がることにつながります。
これから結婚式をする新郎新婦の方は是非参考にしてくださいね!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!