こんにちは!新米夫つーです^ ^
結婚式をしたくても費用が高すぎてなかなか決められない
理想的な結婚式にしたいけど、費用が予算オーバーで困っている
できる限り結婚式の費用を節約したい
結婚式の費用を下げたいけど何を節約すればいのか分からない
結婚式の費用の節約方法を探しているあなたはこのようなことにお困りではないでしょうか?
結婚式の費用はとても高額なため、よほどお金に余裕がなければお金の心配は付いて回ります。
しかし、節約も上手にしなければゲストのバレますし。貧相な結婚式になってしまいます。
後から失敗したなと感じる人も多いです。
この記事では、結婚式を失敗させずゲストにも満足してもらえるための節約方法をご紹介していきます!
Contents
結婚式の節約を失敗させないポイント!
結婚式の費用を節約したい場合は、節約する部分を間違えると悪い印象を与えたり貧相な結婚式になってしまいます。
結婚式を失敗した感じる原因です。
こうならないためにも、ゲストや親族に結婚式を節約したなと気づかれないよう上手に節約する必要があります。
そのため、結婚式の節約をするときは
- 結婚式の費用を節約しても良い部分
- 結婚式の費用で節約してはいけない部分
二つの境界線を知ることが重要
まずは何を節約しても失敗しないか整理していきましょう!
結婚式の費用を節約しても良い部分
結婚式の費用を節約しても良い部分は「節約しているも容認されたり、手作りしても気にされない」ところをうまく活用していくことが大事です。
- 結婚式の時期
- 結婚式のお日柄
- ペーパーアイテム
- 写真や動画
- 衣装
- プチギフト
このような部分は多くの新郎新婦が節約として行なっています。
内容にもよりますが、だいたい4割程度の新郎新婦が節約した経験があるとの調査結果があります。
先輩カップルへのアンケートによると、「結婚式で節約した費用の項目」はこちら。
1位 招待状などのペーパーアイテム 42.5% 2位 招待客の人数 35.8% 3位 写真、ビデオ 32.8% 4位 会場テーブル装花 29.1% 5位 新郎新婦の衣装 23.1% ※複数回答可
参照:結婚スタイルマガジン
多くの新郎新婦がしている節約方法だけあって、周りの人には節約部分として容認されていたり、節約したなと思われない部分になります。
また、節約をしても失敗しにくい部分でもありますね!
結婚式の費用で節約してはいけない部分
結婚式の費用で節約するといけない部分は、「節約するとバレやすいところ」という特徴があります。
節約するとゲストの満足感が低下してしまいます。
- 料理・飲み物
- 引き出物
- 装花
この3つは結婚式に参加したことがあるゲストの約7割が節約したなと感じているそうです!
■これまでに出席した結婚式の装飾や料理などで、『ここはケチったんだな』と分かってしまったことはありますか?
「ある!」69%
■具体的にどんなところで分ってしまいましたか?
1位「料理」、2位「引出物」、3位「装花」
参照:ゼクシィ
7割もの人が節約したなと感じるぐらい、バレやすい項目です。
また、節約したなとゲストが感じてしまうと心から結婚式を楽しんでもらえません。
節約項目として候補に挙げないように注意しましょう!
結婚式の費用を賢く節約する方法!
結婚式の費用を節約する詳しい方法をご紹介していきます!
結婚式費用を節約するタイミングは
- 結婚式場を決める前
- 結婚式場を決めてから
2つのタイミングで行うことができます!
結婚式場を決める前から上手に節約していきましょう!
結婚式場を決める前にできる節約方法
結婚式場を決める前に節約する方法は3つあります。
- 結婚式の時期をオフシーズンにする
- 結婚式のお日柄を縁起のいい日ではない日にする
- 結婚情報サイトを活用する
このタイミングでの節約は知らなかったり盲点ではあるので、上手く活用できれば大幅に節約することができます!
結婚式の時期をオフシーズンにする
結婚式にはオンシーズンとオフシーズンがあります。
オンシーズンは春と秋です。
オフシーズンは夏と冬。
オフシーズンの時期を選ぶだけで100万円程度節約することもできます!
オンシーズンとオフシーズンの境目は結婚式場によって違います。
しかし、一週間違うだけで100万円も違う場合もあるため、境目を上手く見つけるとかなりお得に結婚式を挙げることができます!
僕ら夫婦は実際に9月に挙げたかった結婚式を1週間早めて8月の末にしたことで100万円結婚式費用を下げることに成功しています!
1週間違うだけでは季節の影響を大きく受けないため、おすすめです!
結婚式のお日柄を縁起のいい日ではない日にする
結婚式はお祝い事のため、大安や友引など縁起のいい日を選ぶ傾向があります。
縁起のいい日は結婚式の予約が埋まりやすいため、結婚式場側も挙式費用を高く設定している場合があります。
結婚式場によって料金設定は違います。
僕らが式を挙げた結婚式場では「大安では基本料金から1万円高く、仏滅では基本料金から1万円安い」という料金設定でした。
結婚式全体の費用からするとわずかな節約かもしれませんが、結婚式の費用は話を進めるほど様々な項目があるため、金額が上がっていきます!
この1万円だけでも後からの負担は大きく減らすことができます!
結婚情報サイトを活用する
結婚情報サイトを上手く活用することも結婚式の費用を節約することができます。
節約方法は大きく分けて2つ
- 結婚情報サイトのキャンペーンでギフト券や電子マネーをもらう
- 結婚情報サイト特別の割引を活用する
結婚情報サイトがしているブライダルフェア参加キャンペーンには様々な特典がもらえます。
ほとんどの結婚情報サイトが準備している特典が数万円のギフト券か電子マネーです。
だいたい金額の相場は最大5万円前後です。
キャンペーンの内容によっては10万円分もらえることもあります。
これらは結婚式自体の費用に使えませんが、生活には使えます。
上手く活用できれば今まで生活費に使っていた分を結婚式に回すことができますね!
結婚情報サイトは様々な種類がありますが、利用するサイトによって割引する額が大幅に変わります!
結婚情報サイトにはたくさんの結婚式場が掲載されており、一つの結婚式場が複数の結婚情報サイトに掲載されていることもよくあることです。
割引額多い結婚情報サイトを使うと他の結婚情報サイトよりも100万円近く割引してもらえることもあります。
どの結婚情報サイトが割引額が多いのか確認してから利用すると結婚式費用をかなり節約することができます!
オススメの結婚情報サイトや最新のキャンペーン情報は以下の記事にまとめています!
ぜひチェックしてください!
参考:結婚式場の選び方や決め方は?安くするポイントを知って最高の結婚式に!
結婚式を決めた後からできる節約方法
結婚式場を決めた後からでも節約できる方法も3つあります!
- ペーパーアイテムを自分たちで用意する
- 写真や動画を知り合いに頼む
- 衣装のお色直しをしない
多くの方法がありますが、この3つが比較的やりやすいです!
詳しくご紹介していきます。
ペーパーアイテムを自分たちで用意する
ペーパーアイテムは様々なものがありますが、簡単なのが招待状や席札・席次表です。
結婚式場が準備してくれたものは基本的に割高です。
デザインの良い物は値段が高く設定されている場合があります。
いまはネットでペーパーアイテムが注文できるため、上手く活用できると数万は節約することができます!
席次表の節約方法は以下の記事に詳しく書いています!
参考:結婚式の費用を節約するには?席次表の手作りがおすすめ!
結婚式は演出などもたくさんありますが、演出の方法やその時に使う小物を小物をできるだけ手作りすると、余計なお金がかからないため節約になります!
参考:結婚式費用を削減!お金がかからない演出方法は?
結婚式のフォトラウンドはポーズカードが楽しい!実例と作り方を写真で紹介!
写真や動画を知り合いに頼む
結婚式は記念に写真を撮影してもらったり、動画を撮影してもらったりと頼む人が多くいます。
基本的に結婚式場の提携業者に頼むのですが、この写真や動画の費用はかなり金額が高いです。
だいたい10万円前後です。
この写真や動画を知り合いに頼むと結婚式費用を大きく節約することができます。
クオリティが下がるのはしょうがない部分があるため、知り合いに頼む部分と業者に頼む部分を分けることを僕はおすすめします。
僕らの結婚式では、動画は妻の兄弟に頼み写真は業者に頼む方法をえらびました。
動画撮影の方が費用が高めに設定されているため、どうしようか迷っているかたは参考にしてください!
衣装のお色直しをしない
結婚式の費用で負担が大きい部分に衣装もあります。
ウェディングドレスは20万円〜という感じなので、お色直しをすると50万円程度の負担になります。
このお色直しをしないという選択をすることで結婚式費用を節約できます。
最近はウェディングドレスについている小物をつけることで印象を変えることができるタイプもあります。
お色直しっぽくしながらも費用を節約したいカップルは活用してみると良いと思います!
最後に
結婚式の費用は大デメリッの人が節約したいと考えると思います!
しかし、節約する部分を間違えたりするとせっかくの結婚式も悪い印象が残ってしまいます。
節約して良い部分と節約してはいけない部分を知った上で、節約する方が安心して結婚式の準備をすることができます。
結婚式場を探す段階から上手に節約して、最高の思い出になる結婚式にしましょう!
結婚式場がまだ決まっていないカップルは結婚情報サイトを活用してくださいね!
キャンペーンは期間限定がほとんどなので、早めにチェックしておきましょう!
参考:結婚式場の選び方と決め方は?安くするポイントを知って最高の結婚式に!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!