こんにちは!つーです。
先日、結婚式を予定している会場での試食会に参加してきました!
実際に自分たちが結婚式をする時にゲストの皆さんに食べてもらう料理を体験できる機会で、美味しく頂いてきました♪
試食会というとあまり行った話を聞かないので、今回はどのようなものだったのか、どこを気をつけておくべきなのかご紹介していきます^ ^
Contents
試食の内容は?
結婚式料理の試食は2パターンあると思います。
1つは見学時に、料理の一部を試食のできる機会。
もう1つは契約後、実際の料理のフルコースを試食のできる機会。
今回僕ら夫婦は後者のフルコースを頂いてきました♪
いやー美味しかったですね~(笑)
実際にゲストに食べてい頂く料理の味や見た目、量を確認でき、より満足感を得てもらうには参加して良かったと思いました^ ^
さらにどうするのか迷ってしまいましたが^^;
では、試食会の概要をご紹介します!
試食会の概要
今回僕らは結婚式場を契約した時点で試食会の案内を頂いておりました!
しかしフルコースの提供とあって、試食会は月に1回だけで、しかも平日の夜と限定されていました。
これは土日は挙式をしていることが多いというのと、試食会と言えどフルコースの提供だったので、食べるのに2時間はかかってきます!
時間の確保が平日しか厳しいんだなと思いましたね!
結婚式の料理は金額によってコースの内容が選べるようになっています。
試食会は料理の内容をどうするのか検討する場なので、2つのコースを食べ比べさせて頂けました^ ^
試食できたのは15,000円のコースと17,000のコース!
この2,000円の差がどれほどのものか、写真では分からない実際が見れて良かったですね♪
試食会の流れ
試食会は自分たちが実際に結婚式に招待されたゲストを疑似体験できるようになっていました!
実際に当日ゲストが待つ待合室で呼ばれるのを待って、披露宴会場での試食ができました。
プランナーさんの司会もあり、料理のお品書きから座席の名前まで作って頂いていてびっくりしましたね^ ^
式場によっても違うと思いますが、このような演出はイメージが湧きやすくて良いなと思いました!
ちなみに料理は
・前菜
・冷製オードブル
・温製オードブル
・魚料理
・箸休め
・お肉料理
・ご飯物
・デザート
という流れでした!
最後の方は満足感で完全に写真を撮り忘れていました(笑)
僕らが予定している結婚式場は京都で和のテイストを取り入れた料理になっていましたよ^ ^
他とは違う食のこだわりを、感じることができますね♪
試食会時の服装や料金は?
試食会の時に行く時にはどのような格好で行けばいいのでしょうか?
そして試食会って料金がかかるのかな?と不安に思って、意外と悩んでいる人はおられませんか⁇
僕らが行った試食会の場合ですが、ご紹介しますね!
試食会の服装は?
結婚式場ですしフルコースの料理を食べると思ってフォーマルな格好で行かないといけないとイメージを持っている人もおられると思いますが、実際は自由です!
好きな格好でかまいません!
実際僕もラフな格好で行きましたし、周りに来ている人も楽な格好だったので気にしないで大丈夫ですよ^ ^
もちろんフォーマルな格好でも大丈夫です!平日でしたので、仕事帰りでスーツの方もいましたよ♪
特に気にしないで大丈夫ですので、自由な格好で行ってくださいね♪
試食会の料金
試食会の料金ですが、今回僕らは結婚式場を契約していたので無料招待して頂けました!
ありがたいことです^ ^
結婚式場によって違いは出てくると思いますが、契約する時に確認してみてくださいね♪
場合によっては減額して招待しますという場合もあると思いますよ!
親も試食会に呼べる?
さて、試食会ということでしたら自分達の両親も呼べるのかな?と疑問に感じている人も多いかと思います。
もちろん両親も結婚式を執り行い、招待する側なので気にする人もいるでしょう!
実際に僕たちが行った試食会では両親も参加することができました!
兄弟とかもOKでしたね♪
ただし、この場合は料金が発生しました!
金額は5000円だったので、かなり減額しての参加だったので、1万超のフルコース料理を食べれると思うと安いのではないでしょうか?
ご両親も参加できる場合は第3者の意見も取り入れてみてくださいね^ ^
試食会のチェックポイントは?
さて結婚式料理の試食会に行けば料理の味を楽しむ意外にもチェックしておくポイントがあります!
どのようなところを見て行けばいいのでしょうか?
料理
もちろん料理は1番見ておくべきポイントですよね!
味や見た目、ボリュームなんかは注目すべきところだと思います^ ^
あとは料金によって内容やボリュームが変わってきます。
どの料金のコースにするべきなのかしっかり吟味してみてくださいね!
スタッフ
スタッフの対応や、料理の説明などはチェックしておいても良いと思います。
実際に結婚式当日もそのスタッフが入る可能性もありますからね!
スタッフの対応の仕方などをみてもその結婚式場の教育なども見えてくると思います^ ^
最後に
結婚式料理の試食会、いかがでしたでしょうか?
結婚式場によって細かいところは変わってくると思いますが、雰囲気が伝わったりと参考にして頂ければ嬉しいです!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!