こんにちは!家事メンの新米夫つーです( ̄∇ ̄)
僕はほぼ毎日、自分と奥さんのお弁当を作るのですが、1人分を作るのと2人分を作るのって結構差があって大変だなー!
と結婚してから思っていました!
特に朝!
時間に追われる^^;
奥さんから「夜の内に準備しとけば?」と以前から言われていて、実際にやってみたら思いのほか朝が楽だったので、お弁当は前日のうちに作り置きしておいた方が良いな!と思ったので、お弁当を作り置きしておくことのメリット・デメリット、さらにお弁当を作ることの良さまでご紹介しようと思います^ ^
朝の家事で疲れている、時間に追われている方、お弁当作るべきか悩んでいる方がいれば参考にしてくださいね♪
Contents
お弁当を作り置きにすべき理由は?
冒頭でも書いたように、僕は結婚してから、2人分のお弁当を休みの日以外はほぼ毎日作っています。
もちろん朝は時間に追われて、いつも一杯一杯でした>_<
先日妻に言われた通り、お弁当を作り置きしてみると朝の時間が劇的に変わりました!
なぜここまで変わったと感じたのか…
作り置きをした場合としなかった場合の差がどこまで違うのか、まずご紹介していきます!
前日の夜に作り置きをしなかった場合の流れ
まず、お弁当を作る場合の流れとしては
- 前日に洗ったお弁当を拭く
- カップなどの敷き詰める
- 具材を詰める(冷凍食品中心)
- ご飯を温める(冷凍しているため)
- お弁当に盛り付ける
といった流れがあります。
これを×2朝の時間に準備することになります!
早く準備しても15分~20分ほどはかかります!
僕の場合、冷凍食品が多いので、楽な方!
とはいえ意外と時間がかかります>_<
僕の能力の問題もあるかもしれませんが^^;
毎朝7時には朝食を食べられるように準備も一緒にするので、遅くても6時45分には準備し始めないといけない計算になります!
朝食の準備としては、お湯を沸かして、コーヒーを入れるのと我が家は朝はパンが多いのでその準備です!
同時進行にしていくので、理想は6時半には起きたいのですが…
朝はやっぱり眠いですよねT_T
疲れ具合によっても朝起きれるか変わってくるので6時40分に起きたり、場合によっては6時45分に起きるなんてことも>_<
朝のツラさで結構バタバタしてしまうことが多かったんです!
夜に作り置きをしていた場合
夜のうちにお弁当を作った場合は、朝にやっていた8割ほどを先に準備しておくことになります!
- 前日に洗ったお弁当を拭く
- カップなどの敷き詰める
- 具材を詰める(冷凍食品中心)
これらですね^ ^
あと朝にやることは、ご飯を温めるくらいなんです!
だから5分~10分もあれば準備が終わってしまいます^ ^
朝の5分~10分ってめちゃくちゃ大きいんですよね!
僕はこの時間の余裕だけで、朝時間に追われている感覚がかなり減りました♪
めんどくさいのは、夜体がしんどくて、休みたい、寝たいと思っている時に10分ほどだけお弁当のおかずを詰めておくなどの準備をすること>_<
不思議なんですが、これがとてもしんどいイメージなんですよね^^;
でもやってみると後からやっておいて良かったとなります!
しかも夜は時間に追われる感覚はほぼないですからね^ ^
作り置きをするのとしないのどっちが良い?
個人的な意見になりますが、お弁当は作り置きにしておくのが断然がオススメ!
先ほど、お弁当を作り置きしていない場合と作り置きをしている場合の違いを書きましたが、夜にお弁当の準備をしておくことで、朝が圧倒的に楽に感じます!
というか僕は楽です(笑)
なにより朝起きる時間に焦りがないのが本当に楽で良いですね^ ^
そのぶん朝ごはんの準備に余裕が生まれますし、平日は夫婦の時間が少ないですが、一緒にいれる時間をしっかり確保できます♪
そういう意味では、新婚さんにもオススメですし、子供ができたら朝の子供の準備にも時間が割けるので新婚時期が過ぎても上手く時間が使えるとも思います!
お弁当作りで節約を!
そもそも、「お弁当作りなんて面倒だし買った方が楽だわ」と思っている方もいるかもしれませんね^^;
しかし、お弁当を作るだけで家計の節約に大きく繋がってもきます!
お弁当を作ることが家計や家事にどれだけ影響があるのか、お弁当を作ることのメリットとデメリットをご紹介しようと思います!
お弁当作りのメリット
お弁当を作ることのメリットとしてはやはり家計の節約です!
お弁当を作る場合とコンビニなどで買った場合、どれぐらい違うのかというと
昼食でコンビニや外食した場合
1回で約500円~1000円程度が多い
コンビニ行けばお弁当以外も買う場合が多いですからね^^;
一週間5日勤務で2500円~5000円程度必要な計算になります!
月にすると1万円~2万円くらいかかってきますね>_<
お弁当の場合となると
1つのお弁当におかず4品入れます。
1つの冷凍食品で大体5個~6個入りの物が多く我が家では安い時に買いだめをしますが、1つ200円~250円程度の物を買います。
1週間で8品分を買うことが多いの、1600円~2000円程度の出費の計算になります。
1ヶ月で6400円~8000円の出費ですね!
これだけでも昼食を買う場合でも差が出てきていることが分かります!
しかもお弁当を持って行けばコンビニなどに行く機会は激減します!
これ以上に出費を抑えることは可能ではないでしょうか^ ^?
さらにお弁当を作ることで、栄養面を気をつけることも可能です!
コンビニ弁当だと栄養の偏りが大きいです!
炭水化物過多、塩分多めなど後々に体に影響が出てくることが多くあります>_<
代わりに冷凍食品ではお野菜中心にするなど工夫はできますし、料理した物を詰めるとさらに栄養面を気をつけることは可能ですよ♪
お弁当作りのデメリット
お弁当作りのデメリットとしては、やはり時間がかかるということではないでしうか?
具材の準備からお弁当に詰めるまで、時間は絶対に必要です!
栄養面を考えて調理した物を入れるとなるとなおさら時間がかかってきますよね>_<?
それらの時間だけがお弁当を作る上でのデメリットかと思います!
お弁当作りを簡単にするコツとは?
お弁当作りが節約に有効と分かっても、料理をするのが苦手だったり、作るのが面倒も思う人も多いでしょう!
しかし、料理が苦手な男性でも簡単に素早くお弁当を作ることは可能です!
僕が実践しているお弁当作りの方法を最後に2つご紹介しいますね^ ^
冷凍食品が安くて早くて美味しい!
面倒くさがり屋の方には冷凍食品が本当にオススメ!
冷凍食品でお弁当作りの手間がさらに簡単になるんです^ ^
最近の冷凍食品は本当にクオリティが高いんです!
まず、味が美味しい!
テレビでも紹介されましたが、チャーハンなどの中華も本場で納得してもらえるほどのクオリティになっているんです!
そして冷凍技術が優れているからこそ、新鮮さがキープできており、なんと!わざわざ解凍しなくても自然解凍だけで食べられる状態になるんです!
これがどういうことかと言うと、冷凍食品をお弁当に詰めて持っていくだけで、昼食時には食べ頃の状態になっているんです!
これすごくないですか?
僕はこれを知った時衝撃でしたもん(笑)
ちなみに僕はお弁当作りのほとんどがこの冷凍食品ですね♪
めちゃめちゃ手軽ですよ^ ^
料理を作るならおかずも作り置き!
冷凍食品では、栄養バランスが不安!
と言う人もいるかもしれませんね!
自分でも作らないと不安!という人はお弁当と同様に具材も作り置きしておくことが時間も手間も節約もできるのです!
おかずの作り置きは以下の記事に書籍も含めて紹介しています!
上記の記事のような作り置きは主に普段の食事のおかずを作って活用していますが、余ればお弁当に入れることもできますし、普段の食事とともに手間がかなり省けると思います^ ^
週末にまとめて作っておいて、それを夜のうちにお弁当に詰めておく!
これがオススメだと思います♪
最後に
お弁当を作る上での僕のこだわりを書いてきました!
もしお弁当を作るなら、夜のうちに作って朝の時間削減と家計の節約になるので
是非実践してもらえたらと思います!
お弁当作りに慣れてくると、日に日にクオリティを上げたくなる衝動に駆られるつーでした(笑)
是非参考にしてもらえたらと思います!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!