こんにちは!新米夫つーです^ ^
結婚することになって、親へも報告した頃に「結納はどうするの?」と聞かれる人も多いのではないでしょうか?
僕も自分の親から聞かれたのですが、ここでふとした疑問が生まれました。「結納のするしないは誰が決めたらいいんだろう?」
このページを開いたあなたも同じような悩みを持っていると思います。
さらに結婚する時に結納はしなくてもいいんだろうか?結納をしなかった夫婦はどれくらいいるんだろう?なんでしなかったんだろう?次々と疑問が出てきていませんか?
僕も同じ疑問を持っていました。
ここでは僕が実際に聞いたことや調べたことをまとめてみました!これで最近の結納事情を知れると思いますよ^ ^
Contents
そもそも結納って?
結納とは昔から婚約の証としておこなわれてきた儀式のことです!
プロポーズによって2人の間に交わされた結婚の約束をお互いの家族を交えて正式なものにするためのものです!
口約束したものを契約書に買いて正式なものにするのと意味合いは同じですね^ ^
このように結納は結婚する当人だけではなくてお互いの家族の間で交わされる約束です。
自分たちだけでは決められないことですよね^^;
一体誰が決めるのか見ていきましょう!
結納をするしないは誰が決めるの?
結納をするしないは、結婚する2人がやりたいかやりたくないか?そして親がやりたがっているか、そうではないか。
それぞれの意見をすり合わせてしっかり話し合いをしていくことが必要になってきます。
そして総合的に決めるのが最近では一般的です!
特に誰が決めるべきかというのはハッキリと決まっていません。
しかし、ここで問題になってくるのがそれぞれの主張が対立したらどうするのか?というところですね>_<
僕は基本的に女性の意見や女性側の家族の意見を尊重してあげる方が良いと思います。
今でも結婚する時は、女性が新郎の家に行くというのが一般的です。
- 女性が彼の姓を名乗るのにケジメとしてちゃんと結納をしたい。
- 娘を送り出すからこそ、結納をしたい。
という意見を持つことが多いので、その意図を汲み取ってあげると良いのではないのかな?と思いますね!
結納をするしないを決める時に考えるべきことは?
といっても結納をするしないを全て女性側に丸投げするのも無責任ではあるので、するのかしないのかを決める時に男性もしっかり考えておく必要があります。
男性側から一方的に「結納はしなくても良いのではないか?」と伝えると、女性側の家族として「結納をするに値しない女性」と捉えられてトラブルに発展してしまうことがありますからね。
結納をする時のメリット・デメリットを総合的に見ておくと良いですね!
女性も見ておくと親と話し合いやすいと思います^ ^
結納のメリット
結納をするメリットとしては
・日本の伝統儀式を体験できる
・お互いの家族の絆が生まれる
などが挙げられます。
ほとんどは結婚に対する気持ちが前向きになれるなどの気持ちの部分が多いですが、お互いの両親も気が引き締まって、両家の関係性が良好になる傾向が多いみたいです^ ^
結納のデメリット
結納のデメリットとしては
・費用がかかる
圧倒的にこの2点だと思います。
ホテルや料亭の予約から、結納品の準備など普段触れ合わない物の準備はとても大変です。
また、費用も平均約20万円かかる上に結納金や記念品の交換などの準備で費用がかさむこともデメリットとして挙げられます。
代わりに結納品も結納金もなくして、記念品だけ交換するなどの略式結納を選ぶ方も最近はおられます!
結納をしない割合はどれくらい?
上記のメリットやデメリットを確認し、両家の意見をまとめた上でも、結納をしない夫婦が最近は増えています!
大手の結婚情報サイトのゼクシィさんやハナユメさんのほとんどがこの割合を調査していますが結納をしない夫婦が8割・結納をする夫婦が2割という調査結果がほとんどでした!
引用ハナユメ
結納をしない理由は?
これほどの数の夫婦が結納をしなかった。という結果が出ていますが、理由が知りたいですよね!
ほとんどの場合は先ほどデメリットでも買いたように、結納の準備が面倒経済的に厳しい結納は堅苦しいというのが理由として多いようです!
ちなみに僕ら夫婦も結納をしませんでした。
金銭面的な理由もありましたが、ちょっと違う部分があって、家族の健康面を考慮してというのが含まれました。
結納するにあたっては負担が大きい人物がいたので、家族が多くいる顔合わせ食事会だけにしようという結論になりましたね!
代わりに顔合わせ食事会だけならかしこまらなくて良いですし、何人か家族がいるので何かあった時も対処しやすいという理由です!
こういう理由なので僕の親も納得していましたね^ ^
その代わり結婚式の費用は6対4で男性側が多く負担するということにして、浮いた分は2人の生活費に活用してくださいということになりました!
理由も一方的に言うのではなく、この方が良いのでは?という提案までできると話が丸く収まりやすいかなと思いますよ!
最後に
結納って結婚式以上に聞きなれないし体感しない儀式なので親も戸惑いやすいです!
最近の定番もそうですが、相手にとっても自分達にとってもどの方が良いのかを話してするかしないかを決めてもらえたらと思います!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!